今日もいい天気だ。
朝日を浴びたチチカカ湖が目の前に広がっています。そこにトトラで作った船が朝日を浴びて湖面に漂っていて幻想的な風景です。いいですねー
稲穂が金に見えて黄金の国ジパングになったことを思い出しました。
朝ごはんも昨日の残りなどですまして、今日は太陽の島へのツアーです。船代15ボリなり。
船なので心配していましたが船酔いすることなく快適な船の旅を楽しめました。
チチカカ湖にはこんな風景もあります。
いよいよ太陽の島に着きました。ここで泊まる人も多いみたいで、船頭さんが戻ってくる時間をしつこいほど説明しました。
船着場には水が流れている場所が。この水は不老不死の水だそうです。上に行くと”若返りの水”の湧き出ているところがあるそうです。上を目指して登っていくと、
3箇所の泉から流れているところです。源泉はどこに・・・ひとまず水を飲んで顔も洗いました。しわが取れますように!
歴史を感じさせる石段です。石段の脇を上から水が流れていて
水はこんなにきれい。クレソンもおいしそうでした。
色んな種類の花が咲いていてこれもすばらしかった。
自然を楽しみ満喫して帰ってきました。帰りの船は人数が少なくて、これだけの人がこの島に残ったのかーと思いました。確かに自然を感じながらのんびりするにはいいところです。なんてたって回りはチチカカ湖で眺め抜群ですから。 
帰りは途中で鱒の養殖をやっているトトラの島によってくれました。
それが終わったらコパカバーナに戻りました。半日コースです。
帰りの船から昨日登ったところを裏から見て。何かお祭をやってました。
昼過ぎにラパスへ向けて戻りました。たくさんのバスがあって頻回にラパスに出ていました。なので昼ごはんは
簡単にサラダにしました。
見納めのチチカカ湖。
最後のラパスの夜だったのですが、結局今日もアジアの味で決まりました。今日は韓国料理です。野菜がいっぱいあっておいしかった。
お腹はすっかり戻った気がします。明日はエクアドルに戻りますが、それにあわせて体が戻るのにびっくりです。
朝日を浴びたチチカカ湖が目の前に広がっています。そこにトトラで作った船が朝日を浴びて湖面に漂っていて幻想的な風景です。いいですねー

朝ごはんも昨日の残りなどですまして、今日は太陽の島へのツアーです。船代15ボリなり。
船なので心配していましたが船酔いすることなく快適な船の旅を楽しめました。






色んな種類の花が咲いていてこれもすばらしかった。






帰りは途中で鱒の養殖をやっているトトラの島によってくれました。


昼過ぎにラパスへ向けて戻りました。たくさんのバスがあって頻回にラパスに出ていました。なので昼ごはんは


最後のラパスの夜だったのですが、結局今日もアジアの味で決まりました。今日は韓国料理です。野菜がいっぱいあっておいしかった。


今日はコパカバーナに向かってそこで一泊して翌日にラパスに帰ってくる予定です。今日もコパカバーナ行きのミニバスが出るところに行ってバスを探すことに。コパカバーナ行きのバス停はお墓の近くにあります。日本のお墓と違って花屋さんがあったりしてにぎやかなものです。バスがいっぱいあって客引きがすごくてどれに乗ればいいのか悩んでしまいました。しかも客引き同士でけんかなどしてしまって困った。困った。
ひとまず乗り込んでさあ出発です。バスは20ボリです。昨日通ったアルティプラノを再度通って行きます。今日もすごい人でです。
南米でのとうもろこしは白くて大きいのでこのようなポップコーンが売られています。
途中でバスが止まったときのアルティプラノの様子です。人が多くて活気がありました。
コパカバーナに行くのには、チチカカ湖に出てそこを渡しで渡って行かなければならず、チチカカ湖が眺められて景色を楽しめます。
私たちの乗ったフェリーです。海ではないので揺れないから良かったです。約5時間ほどで到着です。
途中でチチカカ湖が望めました。すばらしい青です。
コパカバーナが見えました。この風景は25年前と変わらないなー
今日のホテルはかわいいホテルです。それぞれ戸建てになっていて泊まる人数で泊まる場所が決まります。
私たちの泊まったところです。卵みたいでかわいいでしょ!!!
チチカカ湖を望むところに建っていていい眺めです。ホテルの部屋の2階からの眺めです。
部屋の中は階段が螺旋になっていて1階のベッドは丸でした。ホテルは自炊も出来るので食材を持ってきてここで料理をしてもよさそうです。
ホテルに荷物を置いて町へ。先ずは腹ごしらえをしようとレストラン選びしましたが、迷ってしまいました。人が多いところを選んでここで初めてちゃんとした料理を久しぶりに食べました。マス料理にしました。チチカカ湖と言えばマスなんです。日本の援助で養殖を始めてうまく行った例ですね。
コパカバーナは教会が交通安全で有名で、車を買ったら皆ここに持ってきてお払いをしてもらいます。
車に花を飾ったりしてきれいでしょ。
車の飾りの拡大です。葦の船に花が飾ってあってボリビアらしいですね。教会見学をして、
青空に白が映えます。
教会の前が露天です。お守りやロサリオやお土産屋があります。
教会の中です。ここでは褐色のマリア様が有名です。中央に見えます。
マリア様の周りに人が祈ってます。 裏に小部屋があってロウソクを灯してそこでお祈りをしてました。ロウソクの溶けたロウで自分の欲しいものを形作ってそれを残していくとご利益があるようです。
こんな感じで壁に向かって皆熱心にやってました。
祈りをささげている親子。ロウソクを買って1本が燃えきるまで待とうとしましたが、以外に時間がかかって全部燃え尽きるまで待てませんでした。
私のロウソク。時間に余裕がないとできないことですね。日本人はせっかちでいけないですね。
そこを見たらチチカカ湖を見渡せる山へ登ってみました。
何となく日本の参道を連想しました。上には十字架があって礼拝が出来るようになっているようです。今日は日曜なので人も多いですが、それだけではなくて何かお祭をしているようです。長い坂の階段を登っていきます。周りに林があって長い石段は、まるで日本の寺院にある風景のようです。いけると思ったのですが、やはり体調がまだ戻っていないのか、途中でバテてしまいました。でも夕日がチチカカ湖に沈むのを見れて感動でした。 

夜はあるものでホテルですましました。ラパスで売っているビスケットを食べさせてもらったらこれがおいしかった。それと旅行用に持ってきた、旅行中に買ったお菓子などを帰る日が近づいているので荷物を軽くしなくてはと食べることにしました。シャワー室は巻貝のようになっていて扉がないので、部屋が寒いと服を脱ぐのが辛いです。でもシャワーが暖かかったので良かったでした。

ホテルの窓からの夕焼け
ひとまず乗り込んでさあ出発です。バスは20ボリです。昨日通ったアルティプラノを再度通って行きます。今日もすごい人でです。


コパカバーナに行くのには、チチカカ湖に出てそこを渡しで渡って行かなければならず、チチカカ湖が眺められて景色を楽しめます。




今日のホテルはかわいいホテルです。それぞれ戸建てになっていて泊まる人数で泊まる場所が決まります。



ホテルに荷物を置いて町へ。先ずは腹ごしらえをしようとレストラン選びしましたが、迷ってしまいました。人が多いところを選んでここで初めてちゃんとした料理を久しぶりに食べました。マス料理にしました。チチカカ湖と言えばマスなんです。日本の援助で養殖を始めてうまく行った例ですね。

コパカバーナは教会が交通安全で有名で、車を買ったら皆ここに持ってきてお払いをしてもらいます。









そこを見たらチチカカ湖を見渡せる山へ登ってみました。




夜はあるものでホテルですましました。ラパスで売っているビスケットを食べさせてもらったらこれがおいしかった。それと旅行用に持ってきた、旅行中に買ったお菓子などを帰る日が近づいているので荷物を軽くしなくてはと食べることにしました。シャワー室は巻貝のようになっていて扉がないので、部屋が寒いと服を脱ぐのが辛いです。でもシャワーが暖かかったので良かったでした。

ホテルの窓からの夕焼け
今日はティワナク遺跡へ行きます。まだ足が地に着かない気もしますが、とにかく行ってみることにしました。ティワナク遺跡行きの乗り合いタクシーに乗るためにタクシーを拾って行きました。でも行き先を確認しないと町まで行かないで途中で降ろされると聞いたので、しつこく確認したのにもかかわらず、道路わきで下ろされて歩きました。やはり信じるのにはそれなりの覚悟が要りますね。下ろされた時にはやはりねーと思った次第です。 
ここまで来る途中にはアルティプラノの町を通って来ましたが、すごい活気があって車がすごいです。中古車が乗り合いバスになっていてそれが無秩序に走っているのですごい交通渋滞です。どこでも見かけたのでこれはボリビアのこれからの課題でしょうね。
インディヘナの人たちが身に着けているスカートです。
乗った乗り合いタクシーの運転手さんが荷物を積んでいました。途中下車した時にオレンジを買いました。ジュースだけだったらこれが一番今の私にはおいしい食事です。
真っ青の空のもとテクテク歩きました。30分ほど歩いて町の入り口へ。
どこに遺跡があるかわからず、しかも人が歩いていないので聞けず困りました。乾燥した赤茶けた大地がどこまでも続いています。
どうにか遺跡についてここでガイドさんについて遺跡の説明を聞くことに。昔来た時には遺跡だけがぽつんとあったのに、今は整備されてしかもガイドさんが色々説明してくれてとても面白かったです。
この遺跡で一番大きい全身刺青の人物像です。
有名な太陽の門。意外に小さい。
私たちが横になっている岩は、1枚岩でそこにあるくぼみに横になるとパワーがもらえるとガイドさんは説明してくれました。確かに気持ちは良かったけど…
顔が壁から見えている神殿です。 
この場所はガイドさんお勧めの写真ポイントです。少しずつですが発掘も続いていて広い遺跡というのがわかりました。ガイドさんも熱心に説明してくれて良かった。
最後にガイドさんと一緒に記念写真をしてお別れです。
ここから出ている乗り合いバスに乗って1時間ほどかけてラパスに帰りました。
こんな真直ぐな道が続きます。帰るとお祭りをしていて、ゆっくり歩きながら祭り見物をしました。エクアドルとやはり衣装が違いますね。
記念撮影をさせてもらっていい記念になりました。
車も今日はおめかしです。
ショールがかわいい!!!
チョッと太目の踊り子さん。
このような人垣の中を踊り連が踊って行きます。 
道端ではこのようなものが売られていました。どこでも隙間があればお店になります。
祭を見ながら、町並みを見ながら歩いていくと大統領官邸に近くに出ました。
ちょうど衛兵が国旗をしまうところに出会えました。始めて見て感動しました。姿勢がまっすぐで動きがきびきびしていて絵になります。
宮殿の入り口にいる衛兵さんに一緒に写真を撮ってもらいました。
町に出てきたら出店が出ていていっぱいの人垣ができています。皆踊り連が来るのを待っているようです。元気があれば一緒にやりたかったのですが、さすがに今日は疲れました。
帰りの道で向こうに夕日に照らされたイリマニ山が見えてきれいでした。夕食を中華にしてうどんにしてみました。」これがおいしかった。やはりアジアの味はあいます。ラパスではいたるところでNHKを見ることが出来ます。このレストランでもテレビでNHKが流れていて感動しました。
このままホテルに戻ってお休みなさい。

ここまで来る途中にはアルティプラノの町を通って来ましたが、すごい活気があって車がすごいです。中古車が乗り合いバスになっていてそれが無秩序に走っているのですごい交通渋滞です。どこでも見かけたのでこれはボリビアのこれからの課題でしょうね。


真っ青の空のもとテクテク歩きました。30分ほど歩いて町の入り口へ。

どうにか遺跡についてここでガイドさんについて遺跡の説明を聞くことに。昔来た時には遺跡だけがぽつんとあったのに、今は整備されてしかもガイドさんが色々説明してくれてとても面白かったです。





この場所はガイドさんお勧めの写真ポイントです。少しずつですが発掘も続いていて広い遺跡というのがわかりました。ガイドさんも熱心に説明してくれて良かった。

ここから出ている乗り合いバスに乗って1時間ほどかけてラパスに帰りました。
















町に出てきたら出店が出ていていっぱいの人垣ができています。皆踊り連が来るのを待っているようです。元気があれば一緒にやりたかったのですが、さすがに今日は疲れました。

このままホテルに戻ってお休みなさい。
朝予定より早くついて、先ずはタクシーでホテルへ移動しました。昨日の体調からは考えられないほど元気になりましたが、何も食べていないので元気が出なくてターミナルでタクシーを拾いました。タクシー料金は高めになりましたが・・・バスでは思ったより寒くもなくて(バス会社が毛布を配ってくれたので暖かく過ごせました)昨晩寝ていなかったので良く寝ました。下痢もなくて本当に良かったです。夜行バスはチョッと高かったですが、寒さとイスの座り心地を考えるとあまりケチらないほうがいいような気がします。バス会社はオマール(OMAR)で1人が60ボリ(35ドルくらい)です。
ホテルは古そうですが、暖かいシャワーも出て場所も便利でよかったです。
チョッとゆっくりしてからお昼を食べに行きました。ラパスは日本会館があって、そこで日本食を食べれるのでお腹に優しいかなと行ってみました。広くてメニューを見たら食べたい物がいっぱいあってお腹を壊していなければ鱒ずしを食べたかったけど、さすがに生はダメだと思って一番無難な焼き魚定食(50ボリ)にしてみました。
味噌汁がおいしかった。やはり体調が悪い時は自分の国の食べ物がいいですね。高い食事だと思いますが意外にもボリビア人が食べに来ている人が多くてびっくりしました。しかもお箸もうまく使っていました。
そこからサンフランシスコ寺院へ行って、お土産屋さんを見て回りました。
一角には儀式用に使われると思われるものが売っていました。リャマの子供や胎児も非常に価値あるものとして売っていました。
サンフランシスコ寺院の上の方から町を見下ろすように通りが通っています。本当は夜はペーニャに行って、フォルクローレを聞こうと思っていたのですが、やはり体が疲れているので止めました。久しぶりに生の楽器の音を聴いてみたかったので残念でした。
ここで礼宮様が来た時にコートを作ったというお店に連れて行ってもらいました。アルパカで作られた生地で、軽くてつい買ってしまいました。思いがけない買い物をしてしまいました。25年前と比べておしゃれな店が増えていて眼を奪われてしまってばかりでした。
日本でイケコ人形が任期があるとの事で土産で頼まれていましたが、なかなか気に入ったものが見つからず(手書きなので顔が違うんですよ)しかも値段が高い。なんでも日本人が買っていくので値段を釣り上げてしまったと聞きました。日本人は金払いが良いということでしょうね。
ホテルは古そうですが、暖かいシャワーも出て場所も便利でよかったです。

チョッとゆっくりしてからお昼を食べに行きました。ラパスは日本会館があって、そこで日本食を食べれるのでお腹に優しいかなと行ってみました。広くてメニューを見たら食べたい物がいっぱいあってお腹を壊していなければ鱒ずしを食べたかったけど、さすがに生はダメだと思って一番無難な焼き魚定食(50ボリ)にしてみました。

そこからサンフランシスコ寺院へ行って、お土産屋さんを見て回りました。



ここで礼宮様が来た時にコートを作ったというお店に連れて行ってもらいました。アルパカで作られた生地で、軽くてつい買ってしまいました。思いがけない買い物をしてしまいました。25年前と比べておしゃれな店が増えていて眼を奪われてしまってばかりでした。
日本でイケコ人形が任期があるとの事で土産で頼まれていましたが、なかなか気に入ったものが見つからず(手書きなので顔が違うんですよ)しかも値段が高い。なんでも日本人が買っていくので値段を釣り上げてしまったと聞きました。日本人は金払いが良いということでしょうね。
最新コメント